狩宿さくらまつり
狩宿の下馬ザクラあるいは駒止の桜
狩宿の下馬ザクラ、駒止の桜と呼ばれる桜の木は富士宮市狩宿にあります。
日本最古クラスのヤマザクラであり、正式名は赤芽白花山桜 (アカメシロバヤマザクラ)
樹齢は800年以上とのことですが、それ以上のとは、はっきりしていないようですね。その800年にしても、この桜にまつわる話しから推測しているのかもしれません。
こちらの桜の名前の由来は、1193(建久4)年に源頼朝が富士の巻狩りを行った際にこの桜の木の枝に馬を括り付けたことからきています。
それがおよそ800年前のことであり、記録にこの桜の木が始めて確認された時代の事です。
つまりこの桜の木がいつからあったのかは正確には分かっていないのでしょう。あるいはそれよりも古い時代から存在していたのかもしれませんね。
こちらの狩宿の下馬ザクラは「日本五大桜」の一つに数えられています。五大桜とは、
埼玉県北本市 石戸蒲ザクラ
福島県田村郡三春町 三春滝桜
山梨県北杜市 山高神代桜
静岡県富士宮市 狩宿の下馬ザクラ
岐阜県本巣市 根尾谷淡墨ザクラ
いずれも名高き銘木ばかりです。その中では正直なところこちらの桜は見劣りしています。
それもそのはずで、最初に国の天然記念物に指定されたのは1922(大正11)年のことであり、その後1952(昭和27)年に特別天然記念物に指定されているのですが、文部省の「天然紀念物調査報告」によればその頃は地上3尺6寸の高さにおける幹囲は8.48m、枝張は東西21.81m・南北16.33mであったとのことです。
たいへん大きくて立派な木です。江戸幕府第15代将軍である徳川慶喜がこの地を訪れていて一句詠んでいます。
あわれその駒のみならず見る人の 心をつなぐ山桜かな
随分と心惹かれたことが伝わります。余程魅了されたのでしょう、それだけの迫力をこの木はかつては持っていたのです。
しかしその後は台風による枝折れなどにより樹勢は衰え、現在は脇芽が再び成長している最中です。
ですがこの桜の良いところはなんと言っても間近に聳える富士山と一緒に楽しめることでしょう。こればかりは他の五大桜がどんなに立派でも敵うものではありません。
ちなみにこちら狩宿は歴史的建築物と駒止の桜の景観が付近の杉林や田畑と相まって調和のとれた趣のある景観を形成しているとして、「井出の館と駒止の桜」(富士宮市)の登録名で新日本建築家協会東海支部静岡部会賞において第7回 優秀賞を受賞しています。
狩宿さくらまつり
その桜の木の袂では開花の時期に毎年「狩宿さくらまつり」が開催されています。それに合わせて狩宿の下馬ザクラと会場を覗いてきました。
いきなり桜と富士山と新幹線?
でもなんか違う。明らかに新幹線小さすぎw
会場では子供が楽しめるように小さな蒸気機関車と新幹線が走っていました。
無料で運行していたようです。
できればこの先にある駐車場まで大人も運んでいただければ嬉しいのですがw
その脇では地元の特産品の販売も行われているようです。
舞台では狂言が舞われていました。
会場の奥には井出家の建物があります。
井出家は源頼朝公が富士の巻狩りの際に本陣にした古くからあるお宅です。
当時の建物は江戸時代中期に火災により焼失してしまって、現在建っているのは江戸時代中期のものですが、それでも貴重な歴史的建造物であり「井出家高麗門及び長屋」として富士宮市の文化財に指定されています。
このお祭りの期間だけ一部ですがこちらの井出館が開放されています。
入口は高麗門。門の両脇が倉庫や厩になっています。
昭和の香り漂うものが……既に歴史的な遺物なのでしょうか、もう令和ですからね。撮影時は平成でしたがw
母屋の中では一部の部屋を開放して展示が行われていました。
現在も人が生活している家です。
門自体は大きくないのですが、両側に広く伸びていて大きな構えの建物です。
会場の一角では人集りがあります。お待ちかねの場所です。
まあ、そこが撮影スポットで間違いないですよw
この場所からですと、駒止の桜と菜の花のバックに富士山が入りますから。
生憎とこの日は大きな雲が居座っていました。まあ、時期がちょっと遅かったようで枝先の新芽が多めでしたね。
もちろん山桜なので開花の頃に葉がでているのが普通なので、ソメイヨシノのような花の付き方は元々期待できません。
また目の前を人が横切るので意外と撮影しにくいです。そんな場所ですし、狭いのであまり三脚を立てて長時間居座るのはよろしくないと思います。観光地で撮影したい人が多いので譲り合いでお願いしますね。
何だかんだといいましてもやはり富士山と桜と菜の花のコラボは最高ですね。
出来うるなら、特別天然記念物として登録された当時の雄姿を拝んでみたかったものです。
あと半世紀もすればまた結構な大きさになるかもしれませんが、待ちきれるものかどうか。
数年ぶりに訪れたのですが、前に現地付近まで行ったら渋滞が発生していて面倒でした。
今回は無料のシャトルバスの効果か道が詰まっていることはありませんでした。
ただ現地の臨時駐車場入口付近は多少混雑していた印象です。
また30台となっていましたが、もっと駐められますね。
皆さんがあんまり車で押しかけるとやっぱり渋滞を起こしてしまうと思われますので程々にしておいた方が良いでしょう。
近所の世界遺産、白糸の滝も一緒に訪れましょう。こちらも富士山撮影スポットでもあります。
狩宿の下馬ザクラの駐車場などの詳細情報
地図
近隣からのアクセスと駐車場
国道139号バイパスを上井出ICを降りて西方向へ。突き当たりの信号機を左折(白糸の滝とは逆方向)
414号を道なりに真っ直ぐ進みますと富士宮信用金庫上井出支店が右側にありますのでその手間の道を右折し、後は道なりに進んでください。間もなく会場付近に着きます。
駐車場30台以上、大型も可ですが駐められないかもしれません。
イベント期間中は以下の場所に無料シャトルバスの発着場があります。
139号バイパスを北山ICで降りまして469号を西方向へ向かいます。すぐに本門寺前を通過し、そのまま道なりに進みますと大石寺に至りますが、その少し手前左側にに小さな時計塔のある駐車場があります。そちらが無料シャトルバスの発着所です。
駐車料金は無料です。
公式情報
お問い合わせ
産業振興部 観光課 観光施設係
〒418-8601 静岡県富士宮市弓沢町150番地(市役所4階)
電話番号: 0544-22-1155
ファックス番号: 0544-22-1385
公式サイト 富士宮市 | 静岡県富士宮市
富士山少々
平成棚田
狩宿から出て西方向に向かいますと、坂を一つ登りますと半野と呼ばれる地域に出ます。
実はここは棚田でちょっとだけ有名な地域なんですね。
実は狩宿のすぐ西に下記でも紹介した「富士山白糸平成棚田竹灯籠祭り」の会場だったりします。
こちらの地区は平成棚田と呼ばれる地域で、その名のとおり棚田が広がっている場所です。
こちらからも富士山が良く見えます。
個人的な意見としては写真を撮るには棚田の中に民家があって撮り難い場所だなと思っています。
ただこちらからは富士山も見えますし、この時期はたまたま鯉のぼりが揚がっていましたので足を止めました。
この時、風待ちをしていたら富士山が凄く晴れて見えてきたので狩宿に戻ろうかとも考えたのですが、駐車場が面倒なのと桜がちょっと進みすぎていたのでやめておきました。
鯉のぼり、風に泳げば撮り甲斐があるのですがなかなか……
平成棚田の詳細情報
地図
平成棚田の公式情報
外部リンク ふじのくに美しく品格のある邑 白糸の里|公式
もう一つのスポット
こちらの場所は半野から少し移動します。
知っている人は知っている、一部では有名なスポットです。
荒々しい溶岩の固まりから迸り落ちる水の流れと富士山の写真が撮れる場所です。
位置は、明確には教えられません。御免なさい。
それはあまりお勧めできないスポットだからです。
現地も足許に気を付けて行動しなければならないような場所ですし、行くまでの道が集落の中を抜ける細い道なので大きな車で入ると厄介だからです。
田舎みちで細く曲がりくねった道の先にあります。道を一つ間違うと田んぼに直通したりするような所です。対向車が来たら擦れ違うのは難しいです。
地元の方は道を知っているので退避場所を分かっていますが、余所からの方には難しいでしょう。そんな人たちが大挙して押し寄せたら大変です。
河原は溶岩の固まりで出来ていてその上を川筋が幾本も流れています。しかもちょっとドブ臭い。写真では匂いは分かりませんがw
水と一緒に富士山を撮ろうとするとどうしても川に身を乗り出すことになりますが、こちらの溶岩はツルンとしていて滑りやすく危険です。
落ちてもたいした高さではないのですが、確実に水浸しになりなりますし怪我をしたら大変です。
そのあたりを理解して行く気のある方だけが、自力で探すなりして行ってください。
この日はすでに日差しが傾きすぎていましたね。川幅が狭いので日が差し込む時間は限られています。
大まかな場所
棚田からは山を一つ下ります、上条ですね。撮影場所は河沿いですが、付近の集落の中を抜けていきます。
河沿いの三つ叉のところが少し広いのでそこでターンや駐車ができますし、下流方向に行きますと東電の施設があり、その先が舗装はされていませんが広場になっていて車を駐めたりターン出来ます。
近くに民家があるとはいえ、あまり無茶をしないように。
こちらを訪れたのなら浅間大社も忘れずに。