2025年3月2週目 河津町の河津桜の開花状況
例年は3月半ばくらいから始めている桜情報ですが今年は久しぶりに河津まで行って来たので早めの開始となります。ソメイヨシノではないのでデータとしては何ですが、綺麗だったので。
河津川沿いを散策
今年は開花時期が随分と遅かったですね。
そのおかげで時間の調整が付き先日ようやく数年ぶりに河津まで桜を見に行くことが出来ました。
今回は河津桜の写真を見ながらつらつらと。
一応河津桜まつりの期間は2月の末で終わりですが、例年一週間ほど延長することが多いです。
今年は9日まで延長でしたし多分その日と前日辺りが今年最高の花見時期だったのではないかと思います。
私が訪れたのはその後、お祭りが終わっってからです。
今年は花が遅くてまだ間に合うだろうと考えましたし、何よりお祭り期間が終わってもう空いているんじゃない?――との下心がありました。
久しぶりにのんびりと河津桜を眺めながら散歩できると期待していました。
でも、――甘かった。
9日までお祭りは期間延長していたのですが、その後もまるでお祭りが続いているかのような状況でした。駐車場の呼び込みも凄かったです(汗
一応確認のため河口まで行ってみましたが中心部の笹原公園付近は人で溢れていました。観光協会の駐車場を覗くと観光バスも何台も駐まっていますし、歩いている外国人もかなり目に付きました。
これではとてものんびりと散策という雰囲気ではありません。
そこで人が比較的少ない上流部に絞って歩くことにしました。
余談ですが桜まつりが開催される以前は土日などに役場に車を駐めて川沿いを歩いたものです。
役場から中学校のところの橋まで歩いて木宮橋を渡り対岸を戻って来ます。
この付近は昔から両岸に桜が植えられていて良い場所でした。さらに上流側にかわづいでゆ橋ができたのでそこまで行って対岸を戻るコースがずっと桜の下を歩けて良いです。
お祭りを楽しみたいのなら観光協会近くの笹原公園や駅付近がお店も人も多くて賑やかで良いか思います。
今回は役場の近く、豊泉橋より上流を廻ってきました。
この日は結構葉が出ていましたがまだまだ桜の花も多くかなりの見頃でした。
時折風が吹くと花びらが青空に舞い上がりなかなか風情がありました。
豊泉橋上流の河原に降りられるこの場所はお気に入りの撮影スポットです。
桜をアップで見ると結構、葉が出ていますが黄緑と桃色の組み合わせが綺麗です。
かわづいでゆ橋からです。
この辺りも両岸に桜があって綺麗です。向こう側の桜の枝の伸び具合が良いですね。
でもこの橋の道は町役場で終わりなんですよね、ちょっと意味が分からない道路です。先を作ろうにも中学校の敷地にぶつかりそうだしどういう計画なのでしょう?
ここまで上流に来ると人の姿はかなり少なくなりますね。
中心部からの人はかわづいでゆ橋で対岸に渡って戻る人が多いようです。
涅槃堂桜見晴台
みねこばしとかわづいでゆ橋の間から山に向かうと涅槃堂があります。
日本三大寝釈迦像といわれている涅槃像があることで有名です。今回はここまで足を伸ばしたのでついで立ち寄ってみたのですが、一般公開は2月だけでした(泣
ただこちらの敷地は小高くなっていて裏にはもう少し登ると見晴らし台があります。
道脇の桜の下を登ると見晴台に出ます。
なかなか良い眺めです。
これだけ良い眺めですが中心部から離れている上に肝心の涅槃堂の公開もしていないせいか人はまばらでした。
ベンチがいくつもありのんびりと座って景色を眺められました。
上の写真、撮ったときには気がつかなかったのですが奥の方で峰温泉の間欠泉が吹いてますね!
偶然の一瞬に現像しながら一人盛り上がりましたw
河津桜まとめ
コロナ禍前に河津桜を見に行ったきりなので久しぶりに河津まで行けて楽しかったです。ここは桜のトンネルの下を歩けるのが良いですね。木があまり大きくないのが逆に花が近くていいです。
予定外だったのは思っていたよりも混んでいたこと。外国人が多かったこと。海外の人は写真を撮ろうとしても日本人みたいに察して避けてくれませんからじっと待たなければならないのがちょっと辛かったです。
ただ展望台ではのんびり出来ました。涅槃象の一般公開が終わっていたこともあり人があまり来なくてのんびりと過ごせました。
川沿いに連なる河津桜の列を見下ろしての一時はまったりとして良かったです。下の喧噪が嘘のような穏やかな空気が流れていました。今回一番気に入った場所でした。
河津桜の公式情報など
こちらに河津桜まつりの情報があるので参考にしてください。