富士市で開催された田子の浦ポートフェスタ2024に行ってきました
新年明けましておめでとうございます。
今年もあまり更新は捗らないと思いますがぼちぼちとやっていこうと思いますので気が向いたら読んでください。
これからもよろしくお願いします。
というわけで今年最初の記事ですが、いきなり去年のイベントです(汗
記事にしそびれていたので今更ですがまとめてみました。
田子の浦ポートフェスタ2024
毎年11月に富士市の田子の浦港で開催されているイベントです。帆船や自衛艦などが寄港して乗船体験や船内公開などが行われています。
オーシャンプリンセスとみらいへ
外からの写真だけです。こちらは事前予約がないと乗船できません。
一枚目はオーシャンプリンセス。マスト2本の帆船です。
3本マストはみらいへ。
この日は天気が良くて一日中富士山が出ていました。
なかなか降らなかった初雪も積もっており良い感じでした。あとは帆を上げてくれればもっと絵になるのですが……
日本丸や海王丸のような大きな船ではありませんがやはり帆船は美しいですね。
まったく関係ないけど同じ埠頭にあったクレーン。
大きくて格好良いです、男の子心に突き刺さりますw
えんしゅう(多用途支援艦:AMS4305)
こちらのイベントには毎年自衛隊の艦船が来るのですが今回は多用途支援艦の船内公開が行われていました。
予約もいらないので当日行けば見られました。
ただそれなりに人気があるようで乗船するには行列になっていました。
多用途支援艦の用途は艦艇、航空機の射撃等訓練支援、航行不能艦艇等の曳航、島等への物資輸送支援、災害派遣、救難活動などと名の通りに支援活動中心に多岐にわたり使い勝手が良さそうです。
並んでいる間に展示してあるお馴染みの軽装甲機動車を。ハマーみたいに市販したら面白そうですね。
名前の「えんしゅう」は円周率のえんしゅうではなく遠州灘に由来。海軍のころから川や山の名前などを使っていましたが、今世紀になって作られた多用途支援艦には灘の名前が使われています。
えんしゅうはひうち型多用途支援艦の5番艦。同型艦もやはり燧灘、周防灘、天草灘、玄界灘と灘から名前を採っています。
内部をぐるぐると歩いて艦橋へ。
指令席からも富士山が見えていました。
最後は後部甲板に出ました。
えんしゅうの後部甲板は物資や車両が積めるようになっておりサイズのわりに広めです。
大型のクレーンもあり積み下ろしも楽そうですね。
甲板上からも富士山が見えています。
後ろにはみらいへがいます。
田子の浦ポートフェスタまとめ
とりあえず正月らしく目出度そうな写真をw
この日は富士山も一日中顔を出していた天気の良い日でした。帆船が帆を上げているのを見ることは出来ませんでしたが、普段の田子の浦港に寄ることのない艦船が見られたのは面白かったです。漁船を除くとタンカーや貨物船ばかりですから……
変わった船がいると景色も雰囲気が変わって面白いですね。
田子の浦港の詳細情報
地図
近隣からのアクセスと駐車場
国1バイパス沿いイオンタウン富士南のところの江川の交差点でバイパスを降りて丁字路を右折。
バイパス下を潜ると信号機があるので右折。港湾沿いのまっすぐな道の左側が会場の田子の浦埠頭 富士埠頭になります。
田子の浦漁業協同組合はさらにその先です。
駐車場は臨時駐車場が用意されるのでそちらを参考にしてください。
公式情報
お問い合わせ
産業政策課港湾振興室(市庁舎5階南側)
電話:0545-55-2816
ファクス:0545-51-1997
メールアドレス:sa-sangyou@div.city.fuji.shizuoka.jp
外部リンク 富士市 | トップページ | 静岡県富士市
外部リンク 一般社団法人 富士山観光交流ビューロー