北・中伊豆
今年開通した天城北道路を通りつつ、河津経由で松崎の花畑を見てきました。とりあえずイベント案内から。 西伊豆の松崎で例年3月上旬~5月5日に開催される田んぼをつかった花畑がそろそろ一面の花畑に 松崎の花畑イベント イベント情報 花畑の駐車場などの基…
柿田川湧水群 柿田川はパワースポット 柿田川公園の駐車場等、基本情報 地図 近隣からのアクセス 駐車場 公式情報 柿田川湧水群 まず初めに清水町の方からの一言を代弁しときます。「柿田川は清水町で三島じゃないよ!」いや、まぁ、そうなんですよね。でも…
桂川周囲の温泉街から少しだけ離れた観光スポットなどを綴ってみたいと思います。中心部に興味のある方は前回の記事などを読んでみてください。そちらの記事のスポットにこちらの記事で気に入った場所を織り交ぜて観光するとより楽しめるのではないでしょう…
修善寺誕生 大同2年(807)のことです。桂川のほとりで孝行ものの息子が病に苦しむ父をいたわり川の水で体を洗っていました。そこに弘法大師が通りかかり、親子の姿を目撃するといたく感動して「川の水では冷たかろう」と声をました。そして手にしていた独鈷で…
※2020年一部修正 今回は秋の修善寺です、11月の下旬に訪れました。 こちらも伊豆を代表する人気観光スポットですよね。 街の中心となっている修禅寺は、かの弘法大師、空海が創建したお寺であり、周囲には小さいながら歴史と趣のある温泉街があって賑わって…
白滝公園と源兵衛川 街のオアシス 白滝公園 冷たいせせらぎ 白滝公園の駐車場などの基本情報 地図 近隣からのアクセスと駐車場等 外部リンク|公式サイト 歩きたくなる 源兵衛川 足が凍える 源兵衛川の駐車場等、基本情報 地図 ポイント アクセス、駐車場等 …
楽寿園のあるこの地は富士山から流れ出た三島溶岩流の突端であり、その下から富士山の伏流水が湧き出ている場所です。その為、小浜池をはじめ幾つもの水源が集まっているのです。そう、ここはまさに「水の都 三島」を代表する場所であり、憩いの場として愛さ…
※平成27年7月に韮山反射炉は「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産として、世界文化遺産に登録されました。 世界文化遺産の韮山反射炉 富士山の構成遺産と並ぶ価値 韮山反射炉の駐車場などの基本情報 地図 近隣からのアクセスと…
三島の地は伊豆国、別名豆州とも呼ばれた伊豆半島周辺の地を治める国府が置かれた場所です、そしてその伊豆の国の一宮がここ三嶋大社なのです。 随感 基本情報 三嶋大社 随感 三島といえば東海道の宿場町でした。更に遡っても伊豆の国の国府が置かれるなど古…